「不動産オーナーズひろば」ご愛読の地主様、アパートオーナー様、いつも大変お世話になっております。
今年の七月。
九州地方に大きな被害をもたらした「令和2年7月豪雨」
実は豪雨災害は毎年のように発生しています。令和元年では台風15号と19号 平成30年では「平成30年7月豪雨」です。
不動産を所有している方にとってこれらの災害はリスクです。
将来、売却しようと思っていた建物が壊滅した。
将来、子供に遺そうと思っていた建物が壊滅した。
毎月利益を得ていたアパートが壊滅し収入がなくなった。
不動産が壊滅しローンだけが残った。
これらのリスクを低減するのが保険です。
ですが、この保険の中身を知らずに保険料がもらえず損している方もいます。
ご自身が加入している保険がどんな時に適用されるか知ってますか?
アパート経営されていらっしゃる方、入居者が加入している保険の中身を知ってますか?
一緒に不動産に関する保険の中身を考え、リスクの少ない不動産の所有方法について検討してみませんか?
■「不動産と保険の勉強会」
内容:不動産所有者の保険。入居者の保険。未加入だと危険な保険。入らなくてもいい保険。
日時:2020年9月26日 土曜日 場所:成都地所大会議室
時間:14時から15時30分まで 先着10名様まで
費用:無料 ※お申込みの締め切りは9月20日までとさせていただきます。
出席を希望される場合はmiya@seito.netへメールいただくか、0172-55-7805までご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。
今年の七月。
九州地方に大きな被害をもたらした「令和2年7月豪雨」
実は豪雨災害は毎年のように発生しています。令和元年では台風15号と19号 平成30年では「平成30年7月豪雨」です。
不動産を所有している方にとってこれらの災害はリスクです。
将来、売却しようと思っていた建物が壊滅した。
将来、子供に遺そうと思っていた建物が壊滅した。
毎月利益を得ていたアパートが壊滅し収入がなくなった。
不動産が壊滅しローンだけが残った。
これらのリスクを低減するのが保険です。
ですが、この保険の中身を知らずに保険料がもらえず損している方もいます。
ご自身が加入している保険がどんな時に適用されるか知ってますか?
アパート経営されていらっしゃる方、入居者が加入している保険の中身を知ってますか?
一緒に不動産に関する保険の中身を考え、リスクの少ない不動産の所有方法について検討してみませんか?
■「不動産と保険の勉強会」
内容:不動産所有者の保険。入居者の保険。未加入だと危険な保険。入らなくてもいい保険。
日時:2020年9月26日 土曜日 場所:成都地所大会議室
時間:14時から15時30分まで 先着10名様まで
費用:無料 ※お申込みの締め切りは9月20日までとさせていただきます。
出席を希望される場合はmiya@seito.netへメールいただくか、0172-55-7805までご連絡いただきますようよろしくお願いいたします。
皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。
日時 | 2020年9月26日(土)14:00~15:30(受付13:30~) |
---|---|
内容 | 不動産所有者の保険。入居者の保険。未加入だと危険な保険。入らなくてもいい保険。 |
会場 | 成都地所大会議室 |
住所 | 弘前市外崎4丁目4-34 |
その他 | 費用:無料 駐車場有り |
■お申込みについて
メールでのお申込み:下記フォームからお申込み下さい電話でのお申込み:0172-55-7805
担当:宮川
過去のセミナーの様子

2020年7月25日に開催された「賃貸とお金の勉強会」では、
退出時の費用、入居者で払わず泣く泣くこちらで支払った。
連帯保証人が亡くなっていたので入居者が滞納しても何もできない
滞納者に対して裁判をしたら相当な費用がかかってしまった。
孤独死で家財撤去費用など支払う羽目になってしまった。
入居者も保証人も家賃を払ってくれない。
という事例と解決方法をお伝えしました。
PDFダウンロードはこちら▼
9月26日 【不動産と保険の勉強会】PDF形式のファイルをご覧にいただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は“Get Adobe Reader”ボタンをクリックしてダウンロードしてください。
9月26日 【不動産と保険の勉強会】申込みフォーム
The following two tabs change content below.

宮川敬一
不動産事業部賃貸課チーフ : 株式会社 成都地所
1974年(昭和49年)9月17日生まれ。
弘前工業土木課を卒業し、鉄道土木に従事
宅建士の資格習得を期に不動産業に従事
現在2児の父でイクメン奮闘中。
不動産オーナーのお悩み相談を受ける中で、
ご家族間のお悩みが多いことが、同じ家庭を持つ身として気になり
相続相談・土地活用診断といった不動産最適化診断を行うようになる。
同時に入居にお困りの方の相談を受けるようになり
地域の社会福祉法人等と連携をとりながら
要住居配慮者といったご高齢の方や障害をお持ちの方の入居支援活動を行う。

最新記事 by 宮川敬一 (全て見る)
- 1月30日 【築古物件から収益が上がる方法 勉強会】 - 2020年12月8日
- 12月5日 【不動産オーナー様応援セミナー・WEB版オーナーズひろばの内容を解説いたします】 - 2020年11月1日
- 【トピックス】電気温水器をお使いの方、ついに深夜電力料金廃止です。 - 2020年11月1日
- 【ローン】住宅ローン減税が延長 - 2020年10月27日
- 【売買】奥さんに今住んでいる住居を生前贈与すると非課税って本当? - 2020年10月26日