平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
賃貸物件オーナーの皆様。 今年の冬のシーズンはいかがお過ごしでしょうか?
凍結に悩まされたオーナー様も多いのではないでしょうか?
その中でも対応に苦慮するのが入居者様から「水抜きしたのに凍結した。」という相談ではないでしょうか?
対応を誤ると入居者様の不満が募り、退去にもつながっていきます。
なぜこういった事が発生するのでしょうか?
本勉強会では凍結のメカニズム・実際の発生事例・その対策例をご紹介しオーナー様のお悩み解決にお役立ちできればと考えております。
実情を把握して、来季の冬のシーズンはストレスフリー、そして他のアパートとの競争に勝てる準備をしませんか?
※注意事項 本勉強会は昨今の事情を考慮しオンラインで実施します。
パソコンまたはスマホとメールアドレスをご用意ください。
スマホでも対応しておりますので、場所を問わず本勉強会を受講する事が可能です。
■「凍結対策による満室維持 オンライン勉強会」
日時:2021年4月24日 土曜日
内容:凍結のメカニズム・実際の発生事例・その対策例のご紹介
時間:14時から15時30分まで
費用:無料 ※お申込みの締め切りは4月20日までとさせていただきます。
受講を希望される場合はお手数ですがmiya@seito.netへメールください。
いただきましたメールアドレスにオンライン勉強会のご案内を送付いたします。
オンラインでの受講が難しい場合は、別日にあらためて個別対応もいたしますのでご遠慮なくご相談ください。
皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。
賃貸物件オーナーの皆様。 今年の冬のシーズンはいかがお過ごしでしょうか?
凍結に悩まされたオーナー様も多いのではないでしょうか?
その中でも対応に苦慮するのが入居者様から「水抜きしたのに凍結した。」という相談ではないでしょうか?
対応を誤ると入居者様の不満が募り、退去にもつながっていきます。
なぜこういった事が発生するのでしょうか?
本勉強会では凍結のメカニズム・実際の発生事例・その対策例をご紹介しオーナー様のお悩み解決にお役立ちできればと考えております。
実情を把握して、来季の冬のシーズンはストレスフリー、そして他のアパートとの競争に勝てる準備をしませんか?
※注意事項 本勉強会は昨今の事情を考慮しオンラインで実施します。
パソコンまたはスマホとメールアドレスをご用意ください。
スマホでも対応しておりますので、場所を問わず本勉強会を受講する事が可能です。
■「凍結対策による満室維持 オンライン勉強会」
日時:2021年4月24日 土曜日
内容:凍結のメカニズム・実際の発生事例・その対策例のご紹介
時間:14時から15時30分まで
費用:無料 ※お申込みの締め切りは4月20日までとさせていただきます。
受講を希望される場合はお手数ですがmiya@seito.netへメールください。
いただきましたメールアドレスにオンライン勉強会のご案内を送付いたします。
オンラインでの受講が難しい場合は、別日にあらためて個別対応もいたしますのでご遠慮なくご相談ください。
皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。
日時 | 2021年4月24日(土)14:00~15:30(受付13:30~) |
---|---|
内容 | 凍結のメカニズム・実際の発生事例・その対策例のご紹介 |
会場 | オンラインのためお好きな場所で視聴できます |
住所 | オンラインのためどこでもOK |
その他 | 費用:無料 ただし定員10名まで |
■お申込みについて
メールでのお申込み:下記フォームからお申込み下さい電話でのお申込み:070-3258-6184(担当者直通)
担当:宮川
過去のセミナーの様子

2020年10月30日に開催された「ゼロ賃貸勉強会」では、
家賃を下げない。リフォームもしない満室のための差別化の方法をお伝えしました
PDFダウンロードはこちら▼
4月24日 【凍結対策による満室維持】オンライン勉強会PDF形式のファイルをご覧にいただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は“Get Adobe Reader”ボタンをクリックしてダウンロードしてください。
4月24日 【凍結対策による満室維持】オンライン勉強会申込みフォーム
The following two tabs change content below.

宮川敬一
不動産事業部賃貸課チーフ : 株式会社 成都地所
1974年(昭和49年)9月17日生まれ。
弘前工業土木課を卒業し、鉄道土木に従事
宅建士の資格習得を期に不動産業に従事
現在2児の父でイクメン奮闘中。
不動産オーナーのお悩み相談を受ける中で、
ご家族間のお悩みが多いことが、同じ家庭を持つ身として気になり
相続相談・土地活用診断といった不動産最適化診断を行うようになる。
同時に入居にお困りの方の相談を受けるようになり
地域の社会福祉法人等と連携をとりながら
要住居配慮者といったご高齢の方や障害をお持ちの方の入居支援活動を行う。

最新記事 by 宮川敬一 (全て見る)
- 2024年1月27日 820万戸空室時代の新たな空室マッチング方法の一つ 居住支援って何だろう? - 2024年1月16日
- 2023年8月 「賃貸とお金の相談会」のご案内 - 2023年8月12日
- 2023年7月 「相続トラブル個別相談会」のご案内 - 2023年7月10日
- 2022年5月 空き家・空室のリフォームで最大100万円軽減を実現する方法勉強会 - 2022年4月28日
- 2022年4月 不動産所有者のための相続個別勉強会 - 2022年3月26日