平素は格別のご高配を賜り、厚くお礼申し上げます。
昨今、相続対策ではないですが、お手持ちの不動産にあわせた不動産整理を考えられての相談がきております。
その中で・・・ 何から始めたらいいかわからない。 というお声をいただくことがあります。
そこで弊社ではシミュレーションをお勧めしております。
事前に数パターンのシミュレーションを行い、お客様の目的に合った方法を探るのです。
そのシミュレーション事例をご紹介します。
皆様の資産整理の一助に成れば幸いです。
※注意事項 本勉強会は昨今の事情を考慮しオンラインで実施します。
パソコンまたはスマホとメールアドレスをご用意ください。
スマホでも対応しておりますので、場所を問わず本勉強会を受講する事が可能です。
■ 日時:2021年5月29日 土曜日
■内容:
相続の基礎
預貯金の評価がどう変わるかシミュレーション
何もしてない土地に対するシミュレーション
仮に賃貸物件を建てた場合採算があうのかシミュレーション
では建てる以外の場合はどうなるのかシミュレーションなど・・・
■ 時間:14時から15時30分まで
■費用:無料
※お申込みの締め切りは5月20日までとさせていただきます。
受講を希望される場合はお手数ですがkeiichi.m@v-and-c.co.jpへメールください。
いただきましたメールアドレスにオンライン勉強会のご案内を送付いたします。
オンラインでの受講が難しい場合は、別日にあらためて個別対応もいたしますのでご遠慮なくご相談ください。
皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。
昨今、相続対策ではないですが、お手持ちの不動産にあわせた不動産整理を考えられての相談がきております。
その中で・・・ 何から始めたらいいかわからない。 というお声をいただくことがあります。
そこで弊社ではシミュレーションをお勧めしております。
事前に数パターンのシミュレーションを行い、お客様の目的に合った方法を探るのです。
そのシミュレーション事例をご紹介します。
皆様の資産整理の一助に成れば幸いです。
※注意事項 本勉強会は昨今の事情を考慮しオンラインで実施します。
パソコンまたはスマホとメールアドレスをご用意ください。
スマホでも対応しておりますので、場所を問わず本勉強会を受講する事が可能です。
■ 日時:2021年5月29日 土曜日
■内容:
相続の基礎
預貯金の評価がどう変わるかシミュレーション
何もしてない土地に対するシミュレーション
仮に賃貸物件を建てた場合採算があうのかシミュレーション
では建てる以外の場合はどうなるのかシミュレーションなど・・・
■ 時間:14時から15時30分まで
■費用:無料
※お申込みの締め切りは5月20日までとさせていただきます。
受講を希望される場合はお手数ですがkeiichi.m@v-and-c.co.jpへメールください。
いただきましたメールアドレスにオンライン勉強会のご案内を送付いたします。
オンラインでの受講が難しい場合は、別日にあらためて個別対応もいたしますのでご遠慮なくご相談ください。
皆様のご参加、心よりお待ち申し上げます。
日時 | 2021年5月29日(土)14:00~15:30(受付13:30~) |
---|---|
内容 | 相続の基礎 預貯金の評価がどう変わるかシミュレーション 何もしてない土地に対するシミュレーション 仮に賃貸物件を建てた場合採算があうのかシミュレーション など |
会場 | オンラインのためお好きな場所で視聴できます |
住所 | オンラインのためどこでもOK |
その他 | 費用:無料 ただし定員10名まで |
■お申込みについて
メールでのお申込み:下記フォームからお申込み下さい電話でのお申込み:070-3258-6184(担当者直通)
担当:宮川
過去のセミナーの様子

2020年10月30日に開催された「ゼロ賃貸勉強会」では、
家賃を下げない。リフォームもしない満室のための差別化の方法をお伝えしました
PDFダウンロードはこちら▼
5月29日 【資産資産シミュレート】オンライン相談会PDF形式のファイルをご覧にいただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Readerをお持ちでない方は“Get Adobe Reader”ボタンをクリックしてダウンロードしてください。
5月29日 【資産資産シミュレート】オンライン相談会申込みフォーム
The following two tabs change content below.

宮川敬一
不動産事業部賃貸課チーフ : 株式会社 成都地所
1974年(昭和49年)9月17日生まれ。
弘前工業土木課を卒業し、鉄道土木に従事
宅建士の資格習得を期に不動産業に従事
現在2児の父でイクメン奮闘中。
不動産オーナーのお悩み相談を受ける中で、
ご家族間のお悩みが多いことが、同じ家庭を持つ身として気になり
相続相談・土地活用診断といった不動産最適化診断を行うようになる。
同時に入居にお困りの方の相談を受けるようになり
地域の社会福祉法人等と連携をとりながら
要住居配慮者といったご高齢の方や障害をお持ちの方の入居支援活動を行う。